ドコモ歴10年だった私も、初めて楽天モバイルに乗り換えるときは後悔しないようにデメリットが気になりました。
2018年2月から楽天モバイル(当時はドコモ回線でした)に乗り換え。
2021年3月~2022年2月まで楽天モバイルの「プラン料金1年間無料キャンペーン」をきっかけに現在の「楽天モバイル アンリミット」に乗り換えました。
この記事では、4年以上使い続けて実際に感じた楽天モバイルのデメリットと、4年以上使い続けても後悔しない魅力をご紹介します!
「楽天モバイル」を実際に使って感じたデメリット
楽天モバイル歴4年の子育てママです。
といっても特に不満もなく普通に使いやすいのが正直な感想ですが、今日はあえてデメリットを探してみました。
店頭の機種の在庫はいつも品薄(解決方法)
大型電器店の楽天モバイルに行ってみると、スマホの機種の在庫が無さすぎてガッカリすることがあります。
気になるスマホの機種がある場合は、「楽天モバイル公式 楽天市場店 」でも購入する事が出来るので一度チェックするのがおすすめです。
楽天モバイルには「キャリアメールアドレス」がない
これから楽天モバイルを契約する場合は楽天モバイルのキャリアメールアドレスがありません。
といっても、普段はYahooやGoogle等のフリーメールだけで困ったことはありません。
不便を感じたのは楽天銀行の「ワンタイム認証」だけ
楽天モバイルと一緒に楽天銀行口座を作る予定の方は1つ注意したほうがいいことがありす。
楽天銀行でワンタイム認証が求められるお取り引きをする場合に、YahooやGoogle等のフリーメール以外のメールアドレスを登録する必要があります。
自宅にインターネット環境が整っている場合は契約しているプロバイダーの無料で使えるメールを利用するのもおすすめです。
通話無料のはずが「うっかり有料に!」を防ぐために
着信履歴から折り返し発信するときに、楽天の通話アプリ「楽天リンク」ではなく、うっかり通話料のかかる通常の通話アプリで電話をかけてしまうことがあります。
楽天モバイルの無料通話を利用するには、ピンク色の「楽天リンク」のアイコンを開いてから折り返す習慣を付けるのがおすすめです。
「楽天モバイル」を4年以上使い続ける一番の魅力
子育て主婦の私はひと月980円~1,980円
楽天モバイルは、ひと月に使ったギガにより使用料かわ変わります。
子育て主婦の現在の使い方はこんな感じです。
- 自宅は楽天回線エリア
- 家では自宅のWi-Fiを使用
- 通勤中は徒歩なのでLINEや電話にでる程度
- 勤務中は休憩時間に使うが動画は見ない
ほとんどが980円(3ギガ以下)~1,980円(20ギガ以下)のどちらかでした。
1ギガ以下ならプラン利用料が0円なので、自宅にWi-Fiがあってほとんど家でした使わない方なら0円でスマホが持てそうですね!
楽天モバイルアンリミットプランなら、20GBを超えた後も最高で2,980円(税抜き)となり、楽天回線エリアでは50ギガ使っても100ギガ使ってもプラン料金は変わらないのも魅力的です。
「楽天ポイント」がとにかく貯まりやすい!
私が楽天モバイルを使い続ける一番の理由は「楽天ポイント」がとにかく貯まりやすいこと。
他にも
- 楽天モバイル
- 楽天カード
- 楽天Pay
- 楽天銀行
- 楽天市場
- 楽天ブックス
- 楽天トラベル
- 楽天ファッションアプリ
と、楽天の使えそうなサービスを上手く利用し、さらに「楽天ポイント」を貯めるコツを覚えて、今では年間数万円分のポイントを獲得しています。
楽天モバイル「1年無料キャンペーン」は本当に無料だった?
無料でした(請求金額0円、または数十円)
2020年4月から約1年間実施されていた「Rakuten UN-LIMIT プラン料金1年無料キャンペーン」をきっかけに、以前の楽天モバイル(ドコモ回線)から現在の楽天モバイル「楽天モバイル アンリミット」に取り替えました。
本当に無料だったかというと、基本、無料でした。
一年間の無料キャンペーン中で請求が来たのは合計200円ほど。
基本無料ですが、通話料がかかる場合もあるため注意が必要でした。
「1年無料キャンペーン」なのに通話料が請求された理由は?

楽天モバイルの利用明細書には、上記のように「Rakuten Linkアプリ未使用の場合、通信料が発生します」と書かれています。
楽天モバイルは基本通話料無料ですが、スマホの画面に表示されている着信通知から即折り返す形で発信すると「無料通話の楽天リンクアプリ」ではなく「通常の通話アプリ」から発信されてしまい通話料がかかる場合がありました。
着信通知に気づき折り返し電話をかける時は、ピンク色のアイコン「Rakuten Link」を開き、そこから着信履歴を確認して発信する習慣を付けると、うっかり通話料金がかかることもなくなります。
「楽天モバイル」が使用できないエリアはあるの?
現在のパートナー回線エリアについては、楽天モバイルサイト(通信・エリア)で確認することができます。
楽天モバイルに乗り換え&新規で契約しようとするときは、自宅や通勤・通学先などが楽天回線エリアかパートナー回線エリアか調べておくと安心ですね。
「楽天モバイル」子どもが使用する時に気を付けていること
楽天モバイルでも通話やメッセージは「LINE」を使う習慣を
うちの中学生の子供も初めてのスマホとして楽天モバイルを使ってもらっています。
楽天の通話アプリ「楽天リンク」なら通常の通話料金は無料なのでですが、家族との連絡もお友達との連絡も初めから「LINE」を使うように決めました。
中学生にもなると家での自由時間や、家庭学習中でさえもトークルームを開きっぱなしでお友達と一緒に勉強したり、週末は夜遅くまでキャッキャと会話を楽しんでいます。
そのため、もし万が一楽天の通話アプリ「楽天リンク」でなはく、スマホの通常の通話アプリで発信されてしまうと恐ろしいほどの通話料の請求が来る恐れがあるので気を付けなくてはいけません。
通話の発信はピンク色のアプリRakuten Link」から

着信履歴から折り返し発信するときなは、「楽天リンクアプリ」ではなく、通話料がかかる通常の通話アプリで電話をかけてしまうことがあります。
うちの子の場合ですが、楽天モバイルで電話をかける時は、必ずピンク色のアプリ「楽天リンク」から発信するように習慣づけてもらいました。
まとめ|親子で楽天モバイルを使うのにデメリットはないです!
2021年3月~2022年2月まで楽天モバイルの「プラン料金1年間無料キャンペーン」をきっかけにドコモ回線の楽天モバイルから「楽天モバイル アンリミット」に乗り換えました。
docomo歴10年から → docomo回線の楽天モバイルに乗り換えて3年 → 現在は楽天モバイル リミテットに乗り換えて一年が経ちました。
実際に4年間使用てみても、子どもにスマホの購入を検討中な保護者の方やスマホ代を極力安くしたい方、楽天市場で買い物するのが大好きな方にぴったりなスマホだと思います。